こ~じ
シガーシザー(ハサミタイプ)のお手入れ
どーも!シガロス代表のこーじです(=゚ω゚)ノ
今日のお話はシガーシザーに関してです。
葉巻を吸う時なんですが、皆さん道具は何を使われていますか?
僕は今、シガーシザーとパンチカッターの二種類を愛用しています(●´ω`●)
ネットで色々探してみたんですが、シガーシザーのお手入れに関しての説明がなかなか見つからなくて、自己流ですが色々試行錯誤したので今回お話したいと思います。
シザーに関してなんですが、刃のメンテナンスをせずに使い続けるとすぐに弱くなってしっかりヘッドが切れなくなっちゃうんですよね・・・。
刃の弱いハサミだとグシャっと潰れちゃって、ヘッドが引きちぎられる感じになって、ラッパーの固定が剥がれて旨く吸えないみたいな状況に陥っちゃいます。
もしかすると、ハサミの切れ味が鈍ってしまって買い替えを良くしている方もいらっしゃるかも知れませんので、今回の内容をご参考にして頂ければと思います(`・ω・´)b
まず、シガーシザーの形状のお話です。

これは僕の使っているシザーなんですが、ほぼすべてのシガーシザーの刃はこの形状です。
刃の部分が葉巻を切るために丸形になっているせいで、普通の砥石で砥ごうと思っても当てられないんですよね。
ですので、今回方々を探し回ってこんなのを買ってきました。

コレはダイヤモンドシャープナーと言って、刃先が丸い物に対応している砥石です。
近くのホームセンターで800円くらいで売ってました。
シャープナーって円柱型の棒みたいなのばっかりだと思ってたんですが、こういった先端がとがっているナイフ型のタイプもあります。
因みに円柱状のシャープナーっていうのはこういうのです。

円柱型のシャープナーはシガーシザーの様な丸形の形状には適していないです。
刃の大きさとシャープナーの大きさがぴったりなのであれば良いんですが、シャープナーの方が小さいので、砥ぐのに手間が掛かります。
ナイフ型のシャープナーですと、幅もしっかり広く取れて、刃の角度にピッタリつけてシャコシャコっと砥げば一発OKですので、僕はナイフ型を推奨します。
ちょっと動画を撮ってみました。
これを、こうやって・・・
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、こんな感じで磨ぎます( ̄д ̄)シャコシャコットネ
チョー簡単。
これだけで鋭さ一瞬で戻りました。
試し切りしたらズバっと気持ちよく真っ直ぐきれいに切れました。
ってか、買った時より切れるようになってます(。-`ω-)スゴイ
切れないシザーを持っている方、是非試してみてください!
すんごいですナイフ型ダイヤモンドシャープナー。
一応アマゾンとかでも見てみましたが相場は1000円~高くても3000円弱くらいですね。
今日の内容は以上になります。
では皆様、良い葉巻ライフを!(=゚ω゚)ノ